どうも、やめたろうです。
「飲み会は強制参加」――そんなことを言われたことはありませんか?
仕事が終わった後の飲み会に参加するかどうかは本来、個人の自由であるはずです。
しかし、未だに参加を強制する会社や上司が存在し、断りづらい雰囲気を作っているケースも多いのが現実です。
この記事では、飲み会の参加を強制される会社の問題点を掘り下げ、そんな環境から抜け出すべき理由をお伝えします。
飲み会への参加強制は時代遅れ
「飲み会は大事なコミュニケーションの場だ」という考えを持つ人は、特に上司や先輩に多いかもしれません。
しかし、現代では飲み会に価値を見出していない若い世代も増えており、むしろ飲み会を避けたいと思っている人も少なくありません。
特に、若い従業員にとって飲み会は接待の場となり、上司や先輩にお酒を注いで回ったり、気を遣いながら過ごすことが求められることが多いです。
「無礼講だから遠慮しなくていい」と言われても、下の立場にいる人からすると、全く遠慮ができないのが実情です。
飲み会での負担とリスク
飲み会は業務時間外に行われるため、当然ながら給料は発生しません。
それにもかかわらず、参加を強制されることで精神的にも身体的にも疲弊し、得られるものは疲労感とストレスだけというケースが多いのです。
また、飲み会ではお酒が入るため、想定外の場面で地雷を踏んで上司に叱責されることもあります。
酒が飲めない人に無理に飲ませるようなことがある場合も、非常にリスクが高く、トラブルの元になりかねません。
仕事の評価に飲み会が影響する不公平さ
飲み会はあくまで任意のイベントであり、参加しなくても仕事の評価に影響してはならないはずです。
それなのに、「飲み会に参加しないとノリが悪い」といった理由で、仕事とは無関係なことで評価を下げられることもあります。
さらに、飲み会の場でしか重要な案件や情報が共有されないといった、不公平な状況が生まれるケースも見られます。
業務時間外の時間をどう使うかは、従業員の自由であるべきです。
それにもかかわらず、飲み会に参加しないことで不利益を被るのは理不尽です。
飲み会でしか本音を話せない関係は健全ではない
「お酒が入るとお互い本音で話せるから、飲み会は必要だ」という意見もあります。
しかし、酒に頼らなければ本音で話せない関係は、いずれ破綻します。
健全な職場関係は、日常の業務の中でお互いの信頼を築くものであり、無理に飲み会の場で作るものではありません。
まとめ
飲み会への参加を強制される会社は、あなたの自由を侵害している可能性が高いです。
仕事の評価が飲み会の参加によって左右されるのは不公平であり、健全な職場環境とは言えません。
もし今の会社で飲み会への参加を強制され、断りづらい雰囲気があるのであれば、それは退職や転職を真剣に考えるべきタイミングかもしれません。
自分の自由な時間と健康を守るために、今こそ新しい環境への一歩を踏み出しましょう。